1/15

K10gold ラベンダー翡翠【心のお守り】リング

¥68,000 税込

残り1点

この商品は送料無料です。

K10gold ラベンダー翡翠【お守り】リング
--------------------------------------------
Detail

〈素材〉    
K10 yellow gold
〈重量total〉    
1.65g
〈ストーン〉  
ラベンダー翡翠
約11x9mm 約3.20ct
〈リングサイズ〉
size14
※サイズ変更も可能です
腕は細いのでプラスマイナス1くらいまで入ります。
〈サイズ約〉
縦11.5mm 
腕の太さ1.2mm

※ハンドメイドのため刻印がないことを何卒ご了承の上ご購入下さいませ。
刻印をご希望の方には別途レーザー刻印台として¥3000にて承りますのでチャットからお問い合わせください。

--------------------------------------
ラベンダー翡翠はとってもきれいな紫色をしている翡翠。
エレガントな雰囲気で、そしてかわいい!
コロンとした柔らかなカットとラベンダーのパステルカラー。
まるで皇族のような品の良さを感じました。


【5月の誕生石】
ヒスイは5月の誕生石です。
幅広い層から人気があり中国ではとても人気のパワーストーンで有名ですね!

【パワーストーンとしての効果】
さてその翡翠のパワーはといえば、、
健康
家の繁栄

人間のお悩みを軽減してくれるなど精神的にも強いも方となってくれる宝石だそう!

身に着けることで五常(仁、義、礼、智、信)もたらし身を守ってくれるという事で、中国ではダイヤモンドより高価な時代があったそうなのです、すごいパワーが宿った宝石なのでしょう!
ちなみに五常(五徳とも言います)はウィキ情報ですが。。。
仁(じん)
 人を思いやること。
義(ぎ)
 利欲にとらわれず、なすべきことをすること。正義。
礼(れい)
「仁」を具体的な行動として表したもの。
智(ち)
 道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。
信(しん)
 友情に厚く、言明をたがえない、真実を告げる、約束を守る、誠実であること

さらに詳しくは一番下に葉ってありますよ♪

【こんな方におすすめ】
精神的に強さを身に着けたい方
健康に気遣うかたへ、ラベンダー翡翠は綺麗で上品!お母様へ贈り物にもよいですね♪

【身に着けた雰囲気は?】
身に着けてみると、、、
ラベンダー翡翠の放つ優しさと上品さに包まれて
いつのまにかとても気分が良くなっていました。

この指輪をみにつけるとちょっとだらしない気分でも
だんだん身づくろいを整えてみたくなったり
お部屋のお掃除をしたくなったり、、などなど

「きちんとした自分で居たい」と思わせてくれる力があると思いました!


【テクスチャーは手仕事で彫っているため】

腕は細めですがK10goldは硬度があるのでゆがんだりしにくい素材となっています。細めなので色んな指に入るし重ね付けも出来ていろいろとたのしいですよ♪
※商品はK10goldですがハンドメイドのため刻印が入っていません。
ご了承の上お買い上げください。





#誕生石 #バースデープレゼント #誕生日ギフト #リング #天然石 #一点物 #oneofthekind #ジュエリーコーデ #レアストーン #ゴールド #石言葉 #rarestone #garnet #綺麗なものが好き #ラベンダー翡翠


ーーー
【ちなみに五常ってなんだろう?】
詳しく調べてみますと、、以下Wikipediaより▼
長いのですが気になる方がいらしたら面白いのでご一読くださいね♪
ーーー
儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている。

仁(じん)
人を思いやること[注釈 2][注釈 3]。孔子は、仁をもって最高の道徳であるとしており、日常生活から遠いものではないが、一方では容易に到達できぬものとした[3][注釈 4]。
『論語』では、さまざまな説明がなされている。ある場合は「人を愛すること」と説明し、顔回の質問に対しては、「克己復礼」すなわち「己に克ちて礼を復むを仁と為す(私心を克服して礼を重んじること。それが仁である)と答えている[3][4][注釈 5]。前者は外部に対する行為を指し、後者すなわち顔回に対する答えは自身の内なる修養のあり方を指している。具体的な心構えとしては、「己れの欲せざるところ、これを人に施すなかれ」(『論語』顔淵篇、黄金律)がよく知られている[3]。すなわち、「仁」とは、思いやりの心で万人を愛し、利己的な欲望を抑えて礼儀をとりおこなうことである。

義(ぎ)
利欲にとらわれず、なすべきことをすること[注釈 6]。正義。中国思想においては、常に「利」と対比される概念である。

礼(れい)
「仁」を具体的な行動として表したもの。もともとは宗教儀礼でのタブーや伝統的な習慣・制度を意味していた。のちに上下関係で守るべきことを意味するようになった。儒者のなかでも、性悪説の立場に立った荀子は特に「礼」を重視した。

智(ち)
道理をよく知り得ている人。知識豊富な人。

信(しん)
友情に厚く、言明をたがえないこと、真実を告げること、約束を守ること、誠実であること。孟子の四端説における「仁義礼智」の四徳に対し、前漢の董仲舒は五行説にもとづいて「信」を加えた。

商品をアプリでお気に入り
  • レビュー

    (1)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥68,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      セール中の商品
        その他の商品