2022/06/20 11:19
先のことや家族の事、、
色々なことを考えると不安になってしまう。
仕事が忙しくて、
やることが多すぎてなどなど、
心に余裕がないとき人の心は良くない事ばかりに目が行ってしまうものですね。
さて、そんな時に思い出したい!
江原啓之さんが気が付いた、
幸せぐせの人が持っている4つの代表的なくせ、というものがあるそうです。
本日は幸せぐせの人が持っている4つの代表的なくせをご紹介いたします。
それでは早速ご紹介していきますね~!
幸せ体質の
【代表的な4つのくせ】とは?
1、後ろを向かない
終わったことは変えられない、
進むしかない。
長い夜はしっとり反省タイムがよく似合います。
だがしかし、反省は必要ですが反省しすぎて落ち込んでいる姿からは、幸せのオーラを感じない状態になってしまってますね。
何か事を起こしたら反省しているなんて方は意外に多いのではないでしょうか?
幸せのオーラは幸せ者に、
不幸のオーラは不幸者に、
お金はお金持ちに集まってくるいわれます!
前向いていきまっしょい!
2、根に持たない
なるほど、根に持たない人間になりたいがこちらも時と場合によりけり。
根に持つと根っこが成長してくるとキライ探しが始まります。
「あの人キライ!キライなのよ~!」
となるとあなたの心はもはやあの人のモノ。
気が付けばあの人のいやなところを探しに頑張っている症候群に、、。
なんと恐ろしいことか。。
そしてこの病気はあなたの心の優しさがお薬。
優しさのお薬でやっつけてしまいましょう!
その時はつらくても後できっと、水に流して綺麗な自分でいられてよかったと思う日がやってきます!
3、素直
素直。。。
幼児の素直さは天使のごとき。
でもお年頃になってくるにつれだんだん自分が確立してくるに従い頑固といわれるきっかけが芽生えてきます。
そのきっかけは経験と成功体験などでしょうか。
もちろん素直を持って生まれなかった者もおります。私ごとですが子供のころから性格的にこだわりが強く内向的&頑固。でも絵をかくのがとにかく大好き。
心の欲求に従って絵を描いている時の幸せですよね。自分の心には自分が一番優しく素直に接してあげたいものです。
そして人は優しくされるから素直になれるのです。
人の意見を素直に受け入れるのはやはり年々難しくなります。
心がカチカチにならないようにたまに素直さについて思い出したいですものですね!
4、笑顔
実は難しい自然な笑顔。。
集合写真で
「今、自分はさらりとほほ笑んでいる、
よっしゃ!」
と思っても
ほかの人からみたら意外と
(ぜんぜん笑えていないし、あれ?)
な事が多いもの。
笑顔は口角をぎゅっと上げる意識をしないお人の場合は、
えへら。。」
と高確率で微妙な笑いに。
急に撮影されて作り笑いしてしまったお写真では
(あれ?わたしの笑ってる顔
こまってるやん?笑)
と自分の写真に驚かれた経験が誰しもあるのではないでしょうか。
口角は訓練で上がります!
腹筋を鍛えるように、マスクの中で口角をきゅっかきゅっかと上げ下げしておきましょう♪
母曰く、
「年を取ると唇をかみやすくなる」
そうのでその予防にもなりますし、
笑う門には福は来る。
マスクの中で
きゅっきゅっとこっそり笑ってみませんか♪
まとめ
江原啓之さんが気が付いた、
幸せぐせの人が持っている4つの代表的なくせ、についてどうしたら身につけることが出来るか考察してまいりました。
いかがでしたでしょうか?
幸せな雰囲気、不幸な雰囲気を身にまとうのはあなたの心次第。
せっかくでしたらやはり幸せ体質のオーラを漂わたい物ですね。
素直な心で前向きに、
人を許して笑顔に。
簡単ではないかもしれませんが心の片隅で意識するだけで変わりそうですね♪
それでは最後までお読みいただきましてありがとうございました♪